東海お待ち受け6千人集いコーラスの熱気溢れる
更新日: 2010年04月25日
今朝は4時起きして、6時前には自宅を出た。
三重組コーラスの皆さんと、愛知県体育館で開催される「親鸞聖人750回遠忌法要東海教区お待ち受け法要」に参加した。
バスだけでも106台。遠くは岐阜高山から、三重伊賀上野からも集った。
音楽法要で勤まるので、コーラスだけでも700人近い人が集った。
当初組曲「正信偈」の馴染みのないメロディに心配されたが、関係者の努力で無事終了した。
写真でもお分かりのように人、人、人の熱気で溢れた。
大勢の力は感動を覚える。準備に奔走された皆さんは、今夜は安堵の念でいっぱいだろう。
午後は、作詞家の阿木耀子さんのトークと、八代亜紀さんの歌謡ショーであった。
ご門主様もご臨席の大会であった。
親鸞聖人750回遠忌法要のお待ち受け法要であるが、内容的には親鸞聖人とどういう関係があるのと、疑問を持った人も多いのではないだろうか?
しかし関係者の努力の結果だから、何も言うまい。
いわば前夜祭のようなもんだから、これでいいのだろう。
しかし一番困ったのは、トイレに長蛇の列が出来たことと、帰りのバスが、106台も一斉に帰るので、乗車してからでも1時間以上動かなかったことに閉口した。
そのため今夜お参りを予定していた住職が、間に合わず、急遽長男に代わってもらった。息子達は、留守番をしながら、来月号の善正寺だよりの発送準備をしてくれた。とにかく大きな大会が無事終了して、全員にお疲れ様でしたとお礼が言いたい。
田んぼに水が入り、田植え真っ最中の忙しい中、参加して下さった方、本当にありがとう。大きな大会にコーラスの役割がいかに大きなものであるかが、実証されたことだろう。三重組コーラスも一つの役目を果たした。そして今、曲がり角に来ている。私自身、今後どのようにバトンタッチすればよいのか、思案の時機に来ていると言っていいだろう。(充子)


←前 次→