2011垂坂山雪景色、親鸞聖人のご命日に大雪が
更新日: 2011年01月17日
平成23年1月16日、17日にかけて日本列島を巨大な寒波が到来。当地方でも30センチ近い大雪が降りました。
報恩講お朝事のフィナーレを飾る16日朝は、雪かきで始りました。
二人の息子が参り客を迎える為に、夜明けの薄くらい中、汗を流してくれました。
大雪でもものともせず、いつもの常連さんたち10数名が、雪を掻き分けてお参りに来て下さいました。
外は大雪、中はストーブが何台も焚かれポカポカ。皆さんのお経の声が明るい本堂に響き渡って、雪を溶かすようでした。

翌17日の朝も、雪が降りしきりました。
報恩講の一連の行事を済ませた私達夫婦は、疲れもなんのその、垂坂山公園を目指してまだ真っ暗の中、歩き始めました。公園には殆ど人影はなく、もの好きは私達夫婦だけ。まっさらな雪の上を始めて足跡をつけて歩くのは、気持ちよいものです。カメラを持参した住職が、いつもとは違う雪景色をパチリパチリ。
歌の文句ではありませんが、雪を喜ぶのは犬ばかりではなく、還暦を過ぎた私達夫婦も同じ。恐がりの住職は私よりもずっと後を、恐る恐る付いてきます。途中出あった元船員さんから「おたくは世間とは逆の『婦唱夫随』ですなあ、わっはっはー」と笑われてしまいました。
雪景色の垂坂山も風情があっていいものだと感動しました。

←前 次→