「幸せのはひふへほ」と「あたりまえ」の詩に反響が!
更新日: 2011年11月05日
☆在家仏教11月号に妙心寺派長福寺の上沼雅龍師の一文が掲載。その中に「しあわせのはひふへほ」という言葉が印象に残ったので紹介します。上沼師は「自分の欲を減らしていけば、周りが何一つ変わらなくても、自分が幸せに近づける。つまり仏様の心になれる」と説く
        
         『幸せのはひふへほ』
       「は」は、半分でいい。
       「ひ」は、人並みでいい。
       「ふ」は、普通でいい。
       「へ」は、平凡でいい。
       「ほ」は、程ほどでいい。


☆若き青年で、将来を嘱望されながら、32歳の若さで癌で亡くなった医師井村和清氏が書いた『飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ』の本より抜粋。リハビリ中のご門徒さんが、リハビリ室の入り口に貼られた詩に感動して、私に手紙を下さいました。坊守スケッチ3月号(207号)に掲載した所、多くの反響が寄せられました。詳しくは善正寺だよりをご覧下り口に貼られた詩に感動して、私に手紙を下さいました。坊守スケッチ3月号(207号)に掲載した所、多くの反響が寄せられました。詳しくは善正寺だよりをご覧下さい。

   『あたりまえ』 井村和清作
こんなすばらしいことを、
みんなはなぜよろこばないのでしょう。

あたりまえであることを。
お父さんがいる。お母さんがいる。

手が二本あって、足が二本ある。
行きたいところへ自分で歩いて行ける。
手を伸ばせばなんでもとれる。
音が聞こえて声がでる。

こんなしあわせはあるでしょうか。

しかし、だれもそれをよろばない。
あたりまえだ、と笑ってすます。

食事が食べられる。
夜になるとちゃんと眠れ、
そして、また、朝がくる。
空気を胸いっぱいにすえる。

笑える、泣ける、叫ぶこともできる。
走り回れる、
みんなあたりまえのこと。

こんなすばらしいことを、
みんなは決してよろこばない。

そのありがたさを知っているのは、
それをなくした人たちだけ。

なぜでしょう。あたりまえ。

『飛鳥へ そしてまだ見ぬ子へ』より




←前 次→